EVENT
11月8日開催「CTDIシンポジウム2025」のお知らせ
2025/10/30
テーマ:シビックテックを「教える」を考える ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成
■ 開催概要
東京大学デジタル空間社会連携研究機構 シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)では、
「シビックテックを“教える”を考える ― プロトタイピングを通じた地域展開と人材育成」と題したシンポジウムを開催いたします。
現代社会が抱える複合的な地域課題に対し、「共創」と「プロトタイピング」という視点からシビックテックの可能性を探り、教育・実践・地域展開をつなぐ人材育成のあり方を議論します。
本シンポジウムでは、講演およびパネルディスカッションを通して、
多様な立場の参加者とともに、シビックテックの社会実装に向けた方向性を共有する場を目指します。
■ 開催日時・会場
日時:2025年11月8日(土)13:00〜18:00(予定)
会場:東京大学 本郷キャンパス 情報学環・福武ホール 地下2階 ラーニングシアター
■ 主催
東京大学デジタル空間社会連携研究機構
シビックテック・デザイン学創成寄付研究部門(CTDI)
■ パネルディスカッション登壇者(一部)
モデレーター:AIGID理事 瀬戸 寿一 氏(駒澤大学 特任准教授)
登壇者:
・幹事会員 PwCコンサルティング合同会社(幹事会員)
・一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)
■ 趣旨
現代の地域社会は、人口減少・高齢化・行政資源の制約など多様な課題に直面しています。
これらの課題解決に向けて、市民・行政・企業・研究者が共に考え、実践する「共創基盤」の構築が求められています。
本シンポジウムでは、シビックテックを「教える」という観点から、地域や教育現場におけるプロトタイピングの実践事例を共有し、次世代の担い手を育む仕組みを議論します。
※その他の登壇者・プログラム、参加申込(11月8日(土)9:00 締切)は公式ページをご覧ください。
https://dss.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20251108/
●お申し込みフォーム(Peatix)はこちらから ※要事前申込
https://ctdisympo2025.peatix.com/